引っ越ししました
2007年から12年間続けてきたこちらのブログですが、このたび容量がいっぱいになってしまったので、新しく下記に開設しました。
http://hakatakko-kiribon-2.cocolog-nifty.com/blog/
今までこちらによってくださっていた皆様、新しいところでもよろしくお願いいたします。
2007年から12年間続けてきたこちらのブログですが、このたび容量がいっぱいになってしまったので、新しく下記に開設しました。
http://hakatakko-kiribon-2.cocolog-nifty.com/blog/
今までこちらによってくださっていた皆様、新しいところでもよろしくお願いいたします。
お盆のお墓参りのあと、こころ旅の放送に出た東根市のあくりゅうぶちに行ってみました。
仙台と山形を結ぶ国道48号線から南側の細い道を下っていくと、細い橋と田んぼの近くに淵がありました。
雨不足でかなり水が少ないので、流れはごくわずかです。
岩肌が終わるところは飛び込んだり遊んだりするのによさそう!
ご近所の方たちでしょうか、家族連れの方たちが十数人いらっしゃいました。
振り返れば青空と田んぼ。井上陽水の『少年時代』が自動的に流れてくる世界です。
こころ旅のお便りにあったように、昔から地元の方の夏の憩いの場所だったのでしょう。
近くの掲示板にはこんな張り紙が!
『心の旅』とか『隊長』とかいろいろ突っ込みどころはありますが(^_^;)なんだかほんわかするお知らせでした(^^)
九十九島というと私が思い出すのは長崎の海に浮かぶ島々ですが、秋田県の九十九島は陸にある小島が点在する景色です。
道の駅 象潟、通称「ねむの丘」の展望室から、西に日本海、東にその九十九島を眺めることができます。
↑うっっっっすら飛島が見えるんですが…。曇っていてダメだ😞
そして反対側は緑の田んぼの海に点在する小島の数々。
とってもきれい!
これは田植えの直後だとほんとに海に浮かんでいるように見えるんだろうなぁ~。そして晴れて鳥海山が見えていれば…(サイトの写真でお楽しみください)。
江戸時代には宮城の松島と並ぶ景勝地だったとか。
元滝伏流水のことを調べていて偶然見つけたので来てみたのですが、とても珍しい景色が見られてよかったです。
そのあと、夏の生牡蠣、日本海の岩牡蠣をいただきました。400円から850円まで大きさごとに分けてあって注文するとその場で剥いてくれます。
あんまり大きいと食べにくいので500円のを2つ。
うんめぇぇ~~~。旨みとこくがあってめちゃウマ。あと10個は食べられるけど我慢。
秋田は遠くてなかなか行けないけど、見どころがたくさんあるのでまた連休の時などに訪れたいものです。
お盆休み中、秋田県にかほ市にある元滝伏流水に行きました。にっぽん縦断こころ旅で見てとてもきれいなところだな~と思ったので。
仙台から古川~鳴子~鬼首経由で3時間半ちょっと…のつもりが、秋田県に入ってからの道が通行止めになっていたりでかなり回り道して大変でした💦
おまけに曇り空でお天気も怪しい。
途中一瞬だけ見えた鳥海山の山頂。
駐車場からは15分ほど歩くのですが、その途中の水路の水がすでにとてもきれい!
水路の途中からも水が湧き出ているのがわかります。
だんだん奥になっていくと、まるで奥入瀬渓流のような美しい景色。足元もなかなか険しいので滑らない靴がよさそうです。
気温と湿度が高いので蒸気がすごい。
滝に着きました!すごい蒸気で空気はモワモワ。
水際まで行くと体の前面だけは冷やっとするのですが、1、2歩下がるともうすごい蒸し暑さでした。
でもきれいだ~~。苔も、水も、緑も。
写真では見えませんが人はいっぱいいて、写らないようにするのが大変でした。
鳥海山の周りは水に恵まれていて他にもきれいなところがたくさんありますね。
何年か前に山形県側にも行ったことがあります。
丸池様→☆
胴原滝→☆
この時は鳥海山もよく見えてますね~。今年もお盆はお天気が今ひとつだったから、雨が降らなかっただけよしとしましょう。
早春や紅葉の時期もきっときれいでしょうね~。
米沢市にある 鷹山堂 に行ってみました。
米沢の市街地から小野川温泉に行く途中にある、古民家を再生した建物で、米沢織のお店とカフェが併設されています。
とっても暑い日だったのでかき氷をば。
メニューは3種類。私は生レモンに練乳をつけました。
どっちも別がけ。氷は今流行りのふわふわ氷ではなく、ガリガリした昔ながらのかき氷です。
なので、レモンも練乳もあまり染みこまず、外にこぼれがちなので少しずつかけました。レモンの酸っぱさが好みです。
夫はバニラアイスだけ~。
ワッフルのランチもあるようです。
お客さんがあちこちに座っておられたので写真は撮りませんでしたが、内装もとてもすてきでした。
小野川温泉で暖まった帰り道にまた寄りたいです。
西の方に用事があったので cafe saji まで足を伸ばしてランチしました。
いつものことながらおいしそう~~💓
メニューを貼ってくれるようになったのは大変よいです😃
ちなみにブリ大根のブリがなくなってしまったのでイカ大根に変わっていました。
ナスのずんだ和えは義母もよく作りますが、また味が違っておいしい。
スイカも甘くて大満足でした。ごちそうさまでした。
昨日まで仙台七夕が行われていました。最終日の夕方にちょっとだけ見に行く時間をとって出かけました。
ちょうど雨が降ってきて少しだけ気温が下がったけど、やっぱりアーケード内は蒸し蒸し。
アエル前から藤崎まで歩いてみました。
まずピカチュウ。
吹き流しは子供たちが塗ったと思われる絵。
凝った作りの前ではカメラを構える人がたくさんで、人が入らないように撮るには下の方が切れちゃう。
吹き流しについている飾りがすごい。どうやって作るんだろう。どれくらい時間がかかるのかな~。
なんかのアニメ。
これは着物屋さんの飾りで、長い紙を三角や四角に折っていって染めたものだと思う。すてきな模様になってました。
これもなんかのアニメ。
藤崎前の、仙台市内の小中学生が折った千羽鶴の飾り。
今年はカラフル。
とってもきれいでした!駆け足だったけど今年も見られてよかった。
もう1ヶ月以上も前の話になってしまったけど、6月の終わりに大宮に小田さんのコンサートを見に行きました。
いや~、なんていうか、40年以上(!)この人を好きでいてよかったって思うひとときでした。
8月に入った今のこの猛暑よりマシだけど、この時も暑かった~!
翌日大宮駅でちょっと甘いものをば。
アフタヌーンティーティールームでカルピスとコラボした季節メニューを出しており、その中から
カルピスのシャーベットラッシー・マンゴー&キウイ。
カルピス1杯分のポーションがついていて、好みでかけるようになっていたのですが、味見もせずに全部かけちゃったらめちゃくちゃ甘かった!でも一度開けてしまったら残すのもったいないしなぁ。
ていうか今はこういうものもあるんですね。たまに飲みたいときなどにいいですね。
マンゴーとキウイのソースもおいしかった。普段は甘いものはあまり飲まないので休日感が増しました💓
長町方面で所用のため2度目の訪問、FIKA cafe・art (フィーカ カフェ アート)。
ランチのフレンチカツをいただきました。
薄い衣がついたポークカツに粒マスタードのソースがかかっています。
大きなお肉で結構お腹いっぱいに。
食後についタピオカカフェオレを頼んでしまった!
タピオカってすごくカロリーが高いらしいですね…。おまけにホイップクリームまで乗ってる!
でもまぁ流行り物だし一度ぐらいいいか~と、おいしくいただきました。
明るくて居心地がいいお店です。また南の方に行くときは寄ろうと思います。
一関からの帰りは高速に乗らず一般道をのんびり。ちょうどお茶の時間になったので以前から行きたかった古川の ウラバタケcafe に寄りました。
お店の中はカレーのおいしそうな匂いがしていて思わず食べたくなったけど、ここはドリンクで。
夫はホットチャイ。私はモヒートジンジャーエール(ノンアル)。
ショウガがピリッと効いていて夏にぴったり(まだ梅雨明けしていませんが…)。
ランチもいろいろとおいしそうでした。また行ってみたいな。
マツコの知らない世界に出ていた岩手県一関市の みちのくあじさい園 に行ってみました。
仙台市からは意外と近くて1時間半ほど。テレビに出たので駐車場は多いかな?と思っていましたら、近隣に無料駐車場がたくさんあり、バス送迎をしてくれていました。
入場料が大人一人1000円かかります。が、全部回ってみてこれだけの広さを維持整備するにはお金もかかるわ!と納得の見事さでした。
とにかく広い。雨続きの毎日なので足元はぬかるんでいたり、坂道ばかりなので滑らないような汚れてもいいような靴がおすすめです。
いろんな色のあじさいがありましたが、多かったのは白いアナベルという品種。
薄暗い森の中もパッと明るくなるような花盛りでした。
すぐ隣に濃いピンクも。
あとはもうとにかくたっくさん!
坂を下りていくと、広いあじさい畑があるようでしたが、戻りのことを考えて木々の間から見るだけにしました。
これは珍しかった、梅花甘茶といってあじさいではなくユキノシタ科の花だそうです。
駐車場まで歩いて15分ほどだったので、途中の道端にもたくさん植えてあるあじさいが見たくて歩いて帰りました。
一つの茎からピンクと紫の混合の花が咲いている~。淡い色合いでとても好みでした。この色は園の中にはなかったな。
テレビでおすすめされるだけのことはある、大きな立派なあじさい園でした。
帰りに焼肉・冷麺ヤマトでお昼。
カルビとミニ冷麺のセットを頼みました。
一番少ないご飯にしたんだけど、肉の量に対してご飯多過ぎ(^_^;)
ミニ冷麺もしっかり量があって満腹~。別についてくる大根キムチを全部入れてから~くしていただきました。
スープがとってもおいしかった。仙台市内にもお店があるのでまた行ってみよう。
海の日の昨日、七ヶ浜町の七のやにお昼を食べに行きました。
海開きもあったので混んでるかな?と思ったけど、お隣にカフェもできて分散されているのか、待ち時間は少しでした。
私は前回も食べた海鮮丼。
丼からあふれている~~。1890円でこれは大変お安いのではないでしょうか。
大好きな海老が2尾入っていて大変うれしい。具は何種類あるか数えきれません。
夫は金華サバ定食。これまた大きなサバ!
ものすごい脂でお腹いっぱいになったと言っておりました。
この日は塩竈みなと祭が行われており、食事が終わって海の方に行ってみるとちょうど御座船が松島湾を回って港に帰るところでした。
観光協会ホームページより↓
『最大の見せ場である神輿海上渡御では、東北有数の参拝者数を誇る「陸奥国一宮」志波彦神社・鹽竈神社の2基の神輿をのせた御座船「龍鳳丸」「鳳凰丸」が約100隻もの供奉船を従え、日本三景松島湾内を巡幸します。』
もうかなり遠くに行ってしまっていたのでズームで撮りました。もうちょっと早く来ればよかったな~。
海が穏やかでお祭りや海開きが無事行われているとほんとに嬉しいです。早く梅雨明けして海水浴も賑わうといいな。
エスパル東館にある 大かまど飯 寅福 。
新幹線に乗る前のランチに寄りました。
日替わりだったかな?鶏つくね卵付きにしました。ご飯はアサリとショウガの炊き込みご飯。
メインもですが付け合わせの素揚げした野菜がおいしかった。ご飯もショウガが香ばしかった。
副菜もたっぷりでお腹いっぱい。ご飯はおかわりできますがとてもとても無理~。
6年ほど前に酒田市の花鳥風月でワンタン麺を食べてとてもおいしかった思い出があるのですが、山形市にも支店ができたと知り、喜んで行ってきました。
早めに行ったので待たずに座れました。私は醤油味の海老ワンタン麺。
夫は辛味噌海老ワンタン麺。
味噌をちょっともらって醤油味の方も少しだけ辛めにして食べ始めました。うんうんおいしい。
夫は「から!」と言いつつも食べ進めていましたが、途中で「ちょっと交換しよう」と言うので取り替えてみました。
そしたら、私は断然こっちの辛味噌の方が好き!夫は醤油味の方が好き!ということになってそのままどちらも食べ進めることになったのです~💦
ワンタンはつるつる、麺は縮れ麺でよくスープと絡んでおいしかったです。酒田ラーメンだから醤油かな、と思っていたけどやっぱ辛味噌が個人的には好みでした。次回もこれにしちゃいそう。
仙台市には満月もあるし、酒田まで行かずに食べられるのは非常によいです(^^)
4号線と将監トンネルの交差点にずっと前からある豚骨ラーメンのお店、楽。
豚骨ラーメンといえば一風堂やおっぺしゃんばっかり行っているなぁと思い、新規開拓しようと寄ってみました。
とんこつネギらあめんを注文~。
あと餃子も。二人で一皿。
キムチは取り放題!
ラーメンはすごーーくあっさりしていて食べやすかったです。福岡のコテコテのギトギトラーメンに比べるとチトあっさりしすぎかなぁ。おいしかったんですけどね。
キムチがとても辛かったので、結構たくさんラーメンに入れて味を濃いめにしてみました。
餃子は家庭的でがたっぷり入ってておいしかったです。
お客さんが途切れることなく入ってきていて人気があるようでした。みそとんこつや、しおとんこつも気になるところです。
数年ぶりに仙台銀座の おばんざい らくら に行きました。
一人だったのでカウンターで、お昼のおばんざい。
変わらぬ充実ぶりにほっとしました。メインはレンコンのハンバーグ。大根のあんかけ、切り干し大根、こんにゃくの煮物、サラダにお漬け物。どれもほんとにおいしい。
ランチの最後の方に伺ったので少しゆっくりコーヒーとお茶をいただこうと思っていたのですが…。
なぜか店内に漂うタバコのにおい。お客さんは私の他は女性3人の一組だけ。もちろん誰も吸っていません。それは厨房の中から漂ってくるのでした。
カウンターからは見えなかったので奥の方だから気づかれないと思ったのでしょうが、吸わない人からすると絶対わかるんです。店内禁煙ならば、お客さんが全員帰るまで我慢してほしかったです。うーん、ランチがおいしいだけにとても残念でした。口の中がイガイガしてきたのですぐ出ましたです…。
セルバテラスの地下に三津屋ができて、お昼をさっとすませたい時などに寄るようになりました。山形の方の店舗には行ったことないのに💦
4月に行ったときは温かい鶏そば。
5月には冷たい鶏そば、梅肉付き。
そば街道などで食べる太いお蕎麦とは全然違う、細くて喉越しがよくて上品なお蕎麦ですが、とてもおいしいです。
しかしながら九州人の私には暖かいお蕎麦のつゆはどうしてもしょっぱくてダメでした~。
冷たい鶏そばの方はお出汁や作り方が違うようで、味は全然違います。冷たいのだと飲める。梅肉も効いてました。
一緒に行く友人はいつも揚げ茄子のおろしそばを頼むのでそちらも興味あります。
吉成から長命ヶ丘のブランチ仙台に移転した、kanakoのスープカレー屋さん に行きました。
以前は駐車場が狭くて出し入れが大変だったけど、ここなら大きな立駐もあるしお客さん増えるだろうな~と思っていたら案の定!
日曜日の1時頃行きましたが、いや~待った待った!店員さんが不慣れで…見ていて要領が悪い…お客さんはどんどん帰っていってるのにテーブル片付けないしいつまでも新規が入れない~。と、結構イライラしましたが2時前ぐらいにようやく座れました。
注文してからは思っていたより来るのは早かったです。
私はジャンボソーセージカレー。プラス150円で海老スープに変更。
夫はチキン野菜。
辛さは二人とも50番で!
今まで30番ぐらいで食べていて、もうちょっと辛くてもいいかな~と思っていたので注文してみたのですが、いやーー辛かった!!
むせるわ、汗はダーダー流れるわ。大変でした💦でもとってもおいしかったですよ。辛すぎて味がわからないなんてことはなかったです。
周りの人の注文を聞いていると、みんな15番とか20番とか。50なんて食べてるの私たちだけじゃん!って笑ってしまいました。
平日はもっと少ないんだろうな。ラッシーもおいしそうだしお友達とゆっくり来てみよう。
夫が秋保にある磊々峡に行ったことがないと言うので、5月のとある暑い日に出かけてみました。
名取川に沿って秋保石と呼ばれる石英安山岩凝灰岩の絶壁が続く風景を、遊歩道が整備されています。とは言っても滑りにくいしっかりした靴で行かれることをおすすめします。
ちょっと高千穂峡にも似て、複雑な石の積み重なった風景がおもしろいです。
1キロぐらい歩いて汗だくになったので、以前から行きたかった アキウ舎 でお茶することに。
大きな古民家を改築した素敵な建物。
入り口の正面に神棚、右が厨房、左側が客席になっています。
夫はリンゴジュース、私はアップルタイザー。
アップルタイザーを飲んだの何十年ぶりか。暑かった体に染み渡りました。
裏庭が見えるお席でした。
裏庭からはこんな感じ。
ランチのプレートもおいしそうだったので次回は友達と来たいな。
最近のコメント